カート
0

店頭受け取り商品から探す

お正月に食べる「花びら餅」ってどんなお菓子?由来や歴史は?

お正月に食べる「花びら餅」ってどんなお菓子?由来や歴史は?

1月1日の元日…いわゆる“お正月”は、もともとお盆と同じく先祖の霊や神様をお迎えする神事です。

その年の福徳を司る穀物の神・歳神(歳徳神)を迎え入れるための儀礼が行われ、それに合わせて様々なお菓子が作られます。

その代表的なお菓子が「花びら餅」です。

 

花びら餅とは

花びら餅は、丸くのした餅に小豆の渋で染めた菱餅を置き、白味噌とゴボウの甘煮をのせ、半円状に折り畳んだもの「菱葩(ひしはなびら)(別名「包み雑煮」)というお正月の宮中食に由来します。

 

<菱葩とは>

宮中では元日から3日間、長寿を願って固い物を食べる「歯固めの儀式」が行われており、鏡餅・大根・漬瓜・押鮎(塩漬けしたもの)・猪肉・鹿肉などが用いられてきました。

 

菱葩はこの儀式の過程で生まれたと考えられていて、江戸時代になると現在のようなゴボウと味噌を挟む形になったようです。

ちなみに、中に挟むゴボウは押鮎の見立てとされています。

 

一般的に食べられるようになったのは明治時代から

菱葩がいつ頃から宮中の行事食となっていたかについては、諸説あるようですが、戦国期には使われていたようです。

そして明治時代になってようやく裏千家・玄々斎家元が宮中の許可を得て茶席に使ったことにより、一般的に食べられるようになりました。

 

菜菓亭の花びら餅

現在の花びら餅は、餅だけでなく求肥が使われたり、中の白味噌が白味噌餡に代えたりし、よりお菓子らしくなってきています。

菜菓亭の花びら餅も、やわらかな求肥の中に味噌餡とゴボウの蜜漬けを挟み、大人からお子様まで食べやすいようにこだわりました。

 

お正月の雅なる文化と共に長寿を願い、菜菓亭の花びら餅を是非ともお召し上がり下さい。

 価格:1コ324円 5コ入1998円(日持ち 消費期限:5日間)

 

 年始のご贈答のお品物として、人気があるんですよ!!

期間限定となっておりますので、お見逃しなく


お店でのご来店お待ちしております

菜菓亭

https://saikatei.net