-
歳時記菓子 十三夜
10月23日は十三夜「栗名月」の歳時記です
栗は炭水化物を多く含み、効率よくエネルギーになることから食料として縄文時代から重宝されてきました。
大別すると、日本栗・中国栗・ヨーロッパ栗などがあり、中国栗は焼き栗に適しているので「天津甘栗」として親しまれ、ヨーロッパ栗は「マロングラッセ」など...
-
明日9月23日秋分の日限定販売!!
おはようございます!
9月23日限定販売「できたて河川蒸気小豆クリーム」のご紹介です♪
黒糖カステラは沖縄産の風味が豊かな黒糖を選びました、蒸気たっぷりの窯でじっくりと蒸しあげたふわっふわっのカステラ生地です
小豆クリームは厳選した国産粒揃いの小豆を丁寧に炊き上げ、オリジナルクリームの中に混...
-
9月20日秋の彼岸入り
9月20日秋の彼岸入り
「秋分の日」とその前後の3日間を含んだ一週間のことを「秋のお彼岸」といい、2023年の今年は9月20日が彼岸入り(初日)にあたります。
<彼岸とは?>
彼岸とは死後の悟りの世界のことで、彼岸入りにご先祖様がこの世(此岸)に渡ってくるとされていて、「お彼岸...
-
2023年の十五夜は9月29日!お供え物をして月を鑑賞しよう!
2023年の十五夜は9月29日!お供え物をして月を鑑賞しよう!
十五夜は旧暦の8月15日とされてきましたが、新暦では毎年9月中旬から10月上旬の間にやってきます。
2023年は9月29日金曜日が十五夜。
「中秋の名月」とも呼ばれ、一年の中で最も月が鮮やかに見えるといわれています。
<知って...
-
世界中で行われる敬老の日
世界中で行われる敬老の日
敬老の日は多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日として1966年に制定されました。
元々は9月15日に固定されていたのですが、ハッピーマンデー制度(国民の祝日の一部を従来の固定日から特定週の月曜日に移動させた法改正)が導入されたことで200...
-
魅惑のシャインマスカット♪
30年の月日をかけて開発されたブドウの女王「シャインマスカット」の魅力
ブドウは世界で最も多く栽培されている果物で歴史も古く、その品種は1万以上あるされています。
その中でも、マスカットはクレオパトラも愛したのだとか!
しかし、多雨の日本では、皮ごと食べられる欧州のブドウは育て難く、マ...
-
和菓子は四季を彩る
和菓子は四季を彩る
近年は冷凍技術や栽培技術の進歩により、野菜や果物は一年中食べることができますが時期を逃すとなかなか食べられないのが季節の訪れと共に作られる和菓子なのではないでしょうか?
お正月の「花びら餅」からはじまり、月を追うごとに「うぐいす餅」「草餅」「桜餅」「柏餅」
…夏にな...
-
本店 9月7日・8日営業時間のお知らせ
いつも菜菓亭をご利用いただきありがとうございます!!
9月7日(木)8日(金)は
葛塚まつりに伴い、営業時間を変更させていただきます
本店のみ
9:00~17:00まで
よろしくお願い申し上げます
菜菓亭
https://saikatei.net
-
三条店 8月22日(火)臨時休業のお知らせ
いつも菜菓亭をご利用いただき、誠にありがとうございます!!
8月22日(火)に店内メンテナンスのため、臨時休業いたします
〈臨時休業店〉
★三条店
よろしくお願い申し上げます
菜菓亭
https://saikatei.net
-
歳時記菓子「十五夜」お月見だんご 販売です。
9月29日は十五夜 お月見です
十五夜とは
十五夜は、旧暦の毎月15日の夜のことを指します。
旧暦8月15日の月を「中秋の名月」と呼んだのは、中国の習慣にならったもので、日本では畑作の収穫を祝い、月に様々なものを供えて食べることでした。
芋名月(いもめいげつ)
京都の年中行事を記した「...
-
9月9日 重陽の節句
9月9日は重陽の節句
重陽の節句は、中国から伝わった行事。
陰陽五行で奇数は「陽」を意味しているおめでたい日の象徴で、最も大きい奇数の「九」が重なった9月9日は「陽が重なる日」として「重陽の節句」と名付けられました。
<菊の節句>
また、別名「菊の節句」と呼ばれ、邪気を払うという「...
-
水原店 8月25日営業時間のお知らせ
いつも菜菓亭をご利用いただきありがとうございます!!
8月25日(金)は
瓢湖大花火大会に伴い、営業時間を変更させていただきます
水原店のみ
9:00~15:00まで
よろしくお願い申し上げます
菜菓亭
https://saikatei.net
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします