-
「Dラウンジ」活動で新潟北愛宕の園様とコラボします
こんにちは。だんだんは朝が肌寒い季節になりましたね(;^_^
さっそくですが、2024年11月22日(金)14時~16時頃まで嘉山店2階スペースで「Dラウンジ」を開催するお知らせです。
今回、新潟北愛宕の園様と菜菓亭のコラボ企画で「練り切り体験(練り切り菓子を作ります)」を行なわせて...
-
亥の日に食べる「亥の子餅」とは?
歳時記菓子 亥の子餅 いのこもち
亥の子餅とは旧暦10月(現11月)の亥の日に食べる餅のことです。
亥の月(11/1)、亥の刻(21時から23時)に食べます。
「亥」は中国の陰陽五行説で水の性質をもつことから火を防ぐと考えられ、11月の最初の亥(い)の日に囲炉裏を開き、火を入れる習慣があります...
-
第6回 あおぞら直売会のお知らせ
暑さも落ち着いてきて、過ごしやすい日が続いてます、天気が良い季節ですね!
菜菓亭では、新発田工場にて
2024年 10月20日(日)
10時から昼頃まで
第6回『新発田工場 あおぞら直売会』を開催いたします。
工場ならではの、毎回好評のお菓子の端っこや形が崩れたアウトレット品も豊富に取り揃えて...
-
2024年の十五夜は9月17日!お供え物をして月を鑑賞しよう!
2024年の十五夜は9月17日!お供え物をして月を鑑賞しよう!
十五夜は旧暦の8月15日とされてきましたが、新暦では毎年9月中旬から10月上旬の間にやってきます。
2024年は9月17日火曜日が十五夜。
「中秋の名月」とも呼ばれ、一年の中で最も月が鮮やかに見えるといわれています。
<知って...
-
ご予約限定品 今年も販売!大人気「もも太郎ジュレ」の美味しい秘密
今年はご予約限定品!完熟もも太郎ジュレ 販売が始まりました
今年も販売!大人気「もも太郎ジュレ」の美味しい秘密
を大公開しちゃいます
新潟県の桃は美味しい!
新潟の美味しい果物は?…というと「越後姫(いちご)」や「ル・レクチェ」が全国的に有名かもしれませんが、他にもまだまだ美味しい...
-
歳時記菓子 七夕のお菓子のご紹介です
7月7日。七夕。
年に一度織姫と彦星が会うことができるこの日は、子供はもちろん、大人の私たちもキラキラした気分になりますよね!
七夕は中国伝来の「乞巧奠(きっこうでん)」と日本古来の祖霊信仰が融合した行事です。
「乞」は「願う」
「巧」は「上達する」
「奠」じゃ「祀る」
織女の機織り上...
-
6月第3日曜日は父の日とモンブランを贈る習慣
6月19日 父の日にモンブランを贈る習慣
6月の第3日曜日は父の日です。
父の日は、アメリカから始まった習慣で、母を失い父に育てられたアメリカ人女性が「父親に感謝する日が必要だ」と訴えたことにより生まれたとされています。
この女性が、父親の墓前に白いバラを供えたとこから父の日にバラを贈...
-
5月12日 母の日 は世界共通?!カーネーションを贈るのは何故?
5月の第2日曜日は母の日 です。
上の写真は母の日用商品です。
Thank you mother's(サンキューマザーズ) こちらはクッキーギフト缶です
1つ 税込2,376円(予約限定品)です
日本特有の記念日のように思いますが、元は「四旬節※1」の初めの日から数えて4回目の日曜日「四...
-
5月5日 端午の節句とは 子供の日 お菓子 2024年
5月5日 端午の節句とは
青い大空に鯉のぼりが舞う5月5日は、「子供の日」としてお祝いされるご家庭が多いのではないでしょうか?
「子供の日」は「端午の節句」で五節句※の一つです。
「端午」とは5月初めの牛の日のことを指し、現在では5月5日。
五節句とは一年に5回ある節句行事で、どの節句も邪気...
-
「春彼岸」と「春分の日」2024年はいつ?
「春分の日」を中日とした前後三日の7日間のことを「春彼岸」「春のお彼岸」といいます。
「春分の日」とは、1948年に「自然をたたえ、生物を慈しむ」ことを目的に制定された国民の祝日です。
この日は、もとは祭日で「春季皇霊祭」が催されていました。
「皇霊祭」とは歴代の天皇や皇后・皇族の霊を祀る...
-
3月14日 ホワイトデーのはじまりは?
3月14日 ホワイトデーのはじまりは?
2月14日のバレンタインのお返しに、チョコレートなどのお菓子を贈るホワイトデー。
日本ではすっかりお馴染みの年中イベントとなっていますが、一体いつから行われてきたのか、ご存知ですか?
ホワイトデーのはじまり
確認できるところでは、1978年にバ...
-
卒業、入園・入学、入社など…新年度のお祝いやお返しにはお菓子がおすすめ!
日本では、官公庁や多くの学校が4月1日から新年度となり、新学年も始まります。
これは、季節の区切りというより、明治時代に会計年度にそろえたのがきっかけです。
◆ハレの日のお菓子
卒業・入園・入学、入社など、おめでたい折には祝儀としてお菓子が多く用いられます。
今はあまりみられませんが、学校...
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします