歳時記菓子 亥の子餅 いのこもち
亥の子餅とは旧暦10月(現11月)の亥の日に食べる餅のことです。
亥の月(11/1)、亥の刻(21時から23時)に食べます。
「亥」は中国の陰陽五行説で水の性質をもつことから火を防ぐと考えられ、11月の最初の亥(い)の日に囲炉裏を開き、火を入れる習慣があります。
また、その歴史は古く平安時代の書物『源氏物語』の「葵」の帖にも記述が残ります
「亥の子餅」「亥猪(げんちょ)」「厳重(げんじゅう)」「能勢餅(のせもち)」とも呼ばれています。
万病を祓い子孫繁栄を願う
元は「旧暦10月亥の日に餅を食べると病気にならないという」古代中国の風習「亥子祝」が平安時代に日本に伝わったもの。
万病を祓う意味で、。鎌倉時代にはイノシシが多産であることにあやかって子孫繁栄の願いも込められるようになりました。
当時は小豆、大豆、大角豆、栗、柿、ゴマ、糖(あめ)を材料としていたそうです。
茶道の炉開きにも欠かせないお菓子
また、猪は火伏せの神様と知られる愛宕神社のお使いですので、亥の日に火鉢に火を入れる習慣がありました。茶の湯でもこの日が炉開きの日とされており、その際にいただくのが「亥の子餅」です。
今でも11月の茶道の炉開きに亥の子餅を用意するところが多くあります。
火を避けるので、お茶の釜開きやコタツ開きなども祈願します。
秋から冬へ向かう季節の変わり目は、特に体調を崩しやすくもあります。
菜菓亭では、歳時記「亥の子餅」をご用意してお待ちしております。
亥の子餅を食べて万病を祓い、冬支度を始めてみてはいかがでしょうか?
菜菓亭の亥の子餅
菜菓亭では11月に亥の子餅を販売します。期間限定となります。
中はクルミみそあん です。 亥の子の鼻と牙は焼きゴテで付け、香ばしさを感じることができます。
毛並みや模様はきな粉で表現しました。
※白みそあん(白いんげん豆使用) と ローストした 洋クルミを混ぜました
※餅は羽二重粉に沖縄産黒糖、白ごまを加えました。
亥の子模様はにした可愛いお餅です。
無病息災・子孫繁栄を願った歳時記菓子です。
おひとつ 250円(税込 270円)
お店でのご予約お待ちしております
菜菓亭
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします