チョコラブリー♡
2月14日バレンタインデー
2月14日。想いを寄せる相手にチョコレートを渡して愛を伝える日。
どうしてこの日をバレンタインデーといい、チョコを渡して愛を伝えるのか?皆様ご存知でしょうか?
<バレンタインデーのバレンタインって何?>
バレンタインデーのバレンタインとは、古代ローマ時代の司教の名をとったものです。
当時の皇帝クラウディウ2世は、強兵策の一環として若い兵士の結婚を禁じていました。
しかし、バレンタイン司教は彼らの愛する気持ちに理解を寄せ、秘密で結婚式を執り行いました。
そのため、皇帝の怒りを買い、2月14日に処刑されたといわれています。
バレンタインは後に愛の守護聖人とよばれ、この殉教の日が今日的な意味合いの記念日につながったといわれています(諸説あり)
また、同じ2月14日は、鳥の雌と雄が春情を覚えて相手を定めた日と古くから一般に信じられていたことから、転じて恋人を選ぶ日ともいわれています。
<どうしてチョコレートを贈るの?>
愛の告白にどうしてチョコレートを贈るのか?
これは、昭和初期に某メーカーがバレンタインデーのプレゼントにはチョコレートを!
という販売促進を打ち出したのが始まりといわれています。
バレンタインデーにチョコレートを贈るのは日本独自のものですが、近年では海外でもこの時期になるとチョコレートの需要が高まっているそうです。
そして近年といえば、想いを寄せる人に贈るだけでなく、お友達に贈る「友チョコ」や自分のためにチョコレートを購入する「自分チョコ」の需要が多くなり、市場はチョコレートの祭典に変わってきています。
チョコレートには見ているだけでもワクワクする不思議な魅力があり、口に入れれば、とろける甘さに幸せを感じますよね。
菜菓亭でも様々な美味しいチョコレート菓子をご用意しております。
プレゼントはもちろん、友チョコや自分チョコ、ご家族ともチョコレートを楽しんでみてはいかがでしょうか?
神々の食べ物「チョコレート」カカオの栄養や効能とは?
世界中、子供から大人まで、多くの人々に食べられているチョコレート。
特にヨーロッパ諸国では長い歴史のなかで生活や文化に溶け込んでいます。
日本では、この十数年でチョコレートの市場は大きくかわり、国内外から数多くの専門店が出店し、コンビニやスーパーでも高品質のチョコレートを買うことができるようになりました。
そこでよく見るのが「カカオ」という文字。
ご存知の方も多いと思いますが、カカオはチョコレートの原材料です。
カカオの樹に生るカカオポットと呼ばれる実の中にある、カカオ豆から作られます。
<カカオは神々の食べ物>
カカオは学名を「テオブロマカカオリンネ」といい、18世紀にスウェーデンの植物学者「リンネ」が命名しました。
ギリシャ語で「テオ」は「神々」、「ブロマ」は「食べ物」を意味します。
カカオはその名のとおり「神々の食べ物」として珍重されていたことが分かり、古代メソアメリカでは、カカオの実を神に捧げている石彫が各地で出土しています。
また、別の意味として、カカオが美味しさと栄養のかたまりであり、神々の食べ物にふさわしいという説にもよるそうです。
では、カカオ(豆)にはどんな栄養や効能があるのでしょうか?
<カカオに含まれる栄養素や効能は?>
カカオには植物繊維が豊富に含まれており、ゴボウが10gで0.6前後に対し、カカオは1~2グラム含まれています。
また、GI値が低いことも特徴です。
GI値とは食品の食後血糖値の上昇を示す指標のことで、これが低いほど食後血糖値の変化が少なくなり太りにくい食品であると言われています。
そのため、定期的に(※)高カカオチョコレートを摂取すると血糖値の変化が穏やかになり、太りにくい体質になると想定され、糖尿病をはじめとする生活習慣病にもつながることからスーパーフードともよばれています。
他にも、抗酸化作用を持つポリフェノールも豊富ですが、どんなものでも食べ過ぎには注意です。チョコレートも一度に1~2欠片が良いといわれています。
※高カカオについては明確なルールはなく、一般的にはカカオ含有率が70%以上のものをさします。
菜菓亭