カート
0

店頭受け取り商品から探す

12月の 歳時記菓子 ゆず餅

柚子がたっぷりの「ゆず餅」。今年の冬至は、12月22日(木)です。

夜の長さが一年でもっとも長い日です。

この日、当店では柚子をたっぷり使った「生・柚子
餅」を販売いたします。柚子の菓子にも病除けの願いを込めて、一つ一つ丁寧に仕上げました。

歳時記菓子 生・柚子餅


冬至に柚子湯に入ったりカボチャを食べたりするのはなぜ?


 

冬至とは二十四節気(※)の一つで、2022年は12月22日。


一年で一番昼の時間が短く夜が長い日で、この日を境にして夏至まで昼の時間が徐々に長くなっていきます。


冬至にはカボチャを食べたり、「ん」の付く食材を食べたりすると良いといわれています。


また、ゆずを湯に浮かべ、入浴することで無病息災を祈願する風習があります。
 

二十四節気 (※)・・四季の移り変わりを分かり易くするために、一年を24等分したもの。二至(冬至・夏至)二分(春分・秋分)を軸としてその中間に(立春・立夏・立秋・立冬)が作られている。

カボチャを食べるのはなぜ?

冬至にカボチャを食べるのは、明治以降に生まれた習慣のようです。
カロチンやビタミン、食物繊維などが豊富なカボチャを食べて寒い冬を乗り切ろうとする知恵だったのでしょう。
 

※写真はイメージです


一方「ん」の付く食材を食べるのは「運」を呼び込めるといわれているからです。

 

冬至の七草と呼ばれている食材がこちら。

・南瓜(なんきん)カボチャ

・蓮根(れんこん)

・人参(にんじん)

・銀杏(ぎんなん)

・金柑(きんかん)

・寒天(かんてん)

・饂飩(うんどん)うどん
 


柚子湯に入るのはなぜ?



柚子湯に入る習慣は江戸時代からのようです。


「冬至」と「湯治」にかけ、「柚子」を「融通が利く=身体が丈夫」にかけて風呂屋さんが始めたといわれています。


しかし、柚子にはビタミンCやクエン酸が豊富に含まれており美肌効果のある薬湯とされてきました。

また、柚子の爽やかな香りは、主成分であるリモネンによりリラックス効果が高いとされています。

※写真はイメージです



 
柚子の発祥は中国



柚子は、ミカン科ミカン属の常緑小高木で柑橘類の1つ。

原産地は中国揚子江上流域とされ、日本では奈良、もしくは飛鳥時代から栽培されていたそうです。
 
柑橘系の植物は暖かいところ…というイメージがあるかもしれませんが、柚子は耐寒性が比較的高いこともあり、栽培は東北地方南部にまで到達していきました。
 


柚子の特産地だった新潟県




そして、ここ新潟県は、かつて北限の特産地でした。


南佐渡、村松(現:五泉市)などで盛んに栽培され、

収穫量は年間85t(明治14)というデータが残っているそうです。

現在、農林水産省の統計によると1940年代までは埼玉県が主な産地で、

1970年以降は四国が主な産地になっています。

 


 
和菓子には欠かせない柚子



上品な酸味と芳香を持つ柚子は、和食には欠かせない食材の一つで、

お菓子においても古くから重宝されてきました。

羊羹やジャム、餅や干菓子など様々あり、

中でも「柚餅子(ゆべし)」(※)は各地で名物となっています。

柚子の最盛期は11~12月。柚子をモチーフにした生菓子類は季節限定で作られることが多いようですね。

柚子の香りと共に、美しく澄んだ冬の趣を感じてみてはいかがでしょうか?
 
(※)柚餅子とは柚子風味の餅菓子。
 

菜菓亭の  歳時記菓子 ゆず餅『生・柚子餅』



 菜菓亭では、ゆずをつかったゆず餅『生・柚子餅』をご用意します。



柚子の菓子にも病除けの願いを込めて、一つ一つ丁寧に仕上げました。
生クリーム大福になっております。

生クリームと酸味のある柚子あんが入ってます

柚子あんは、柚子を丁寧に皮むきし、果汁を砂糖と煮詰めてジャムソースにしたものを白あんと合わせました。

餅皮もゆず皮を混ぜて香りが強くできるように仕上げました。

緑の葉っぱは、羊かんです。


期間限定となっておりますので、今年もお見逃しなくご賞味下さいませ!!

歳時記菓子 『 生・柚子餅 』

おひとつ 280円(税込 302円)

※ただいま、店頭で予約受付中です

日持ちは、冷凍販売30日間。解凍後、要冷蔵2日間です。

 
お店でのご来店お待ちしております
 
菜菓亭
https://saikatei.net