春のお彼岸とは
春のお彼岸とは
春分の日を中日にした前後7日間のこと。
この期間に行う仏事を「彼岸会(ひがんえ)」といいます。
ちなみに、秋における秋分の日も同様であり、双方とも始まりの日を「彼岸の入り」終わりの日を「彼岸あけ」といいます。
春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ国民の祝日」。
では、なぜこの期間に仏事(お墓参り)をするのでしょうか?
お彼岸は元々サンスクリット語(インド・イラン語派インド語群に属する古代語)の「パーラミター」が語源といわれており、仏教用語で音読みにしたのが「波羅密多(はらみった)」で、「完成する」「成就する」という意味になります。
仏教の概念では、欲や煩悩、苦しみに満ちた世界から解脱し、迷いのない悟りの境地に達することを表しました。
川(生死)を挟んだ悟りの境地を「彼岸」に例えたのです。
そして彼岸の反対側、煩悩の現実世界の方を「此岸(しがん)」といいます。
春分の日と秋分の日は太陽が真東から昇って真西に沈む、とお話ししましたが、それによって彼岸と此岸が通じやすくなるといわれ、ご先祖様の冥福を祈ると共に、自らも迷いのない彼岸に行けるようにと願いました。
その為の場所が「お墓」であるゆえに、この期間にお墓参りをするようになったというわけです。
そして、お彼岸では古くより「おはぎ(ぼた餅)」をもって来客をもてなし、ご先祖様の供養を行ってきました。
お供え菓子と三方盛
菜菓亭ではお供え用の三方盛とお供え菓子を販売しております。
三方盛 おひとつ 1566円(税込)
お供え菓子 おひとつ 1026円(税込)
ご用意してお待ちしています(^^)
菜菓亭
https://saikatei.net