3月3日のひなまつり 歳時記菓子「ひなさくら餅」販売します
ひなさくら餅 3月1日(火)から3月3日(木)販売いたします
菜菓亭では、
桜葉を羽織らせた歳時記菓子「ひなさくら餅」を販売いたします。
桜の酸味と、あんこの甘さが春らしい一品です。
ひなまつりとは
ひなまつりは、
3月3日の「上巳(じょうし)の節句」にひな人形を飾り、白酒や菱餅(ひしもち)を供えて、
女の子の健康と幸せを願う行事です。
桃の花の咲くころに行われるため、桃の節句ともいいます。
上巳(じょうし)とは3月上旬の巳(み)の日のことで、この日に水辺で禊をして穢れを祓う習慣が古くからあったそうです。
そのときに、紙や土で人形をつくり、それに息を吹きかけたり肌身を押し付けて災厄を移し、舟にのせて川や海に流したそうです。
この人形が、飾って祝う雛人形の元となり、そして、厄除けと貴族の子供たちの間で行なわれていた「ひいな遊び」という人形遊びが結びついて、ひな祭りの起源になっているそうです。
人形を家に飾るようになったのは、室町時代の貴族から。
江戸・元禄の時代の公家や武士が豪華なひな壇を作られるようになって、
庶民に現在の形に広まったのは明治時代に入ってからといわれています。
また、ひなまつりに人形を川に流すことは、そのまま残り、流し雛として各地で風習として今も一部残ってます。
生のもち米を生地に使いました
桜餅などに使われる、和菓子用の材料に「道明寺粉」というのがあります。
つぶつぶの食感が特徴で、蒸した米を干して、砕いて粉状にしてから水につけて、水を吸わせてつかいますが、食感は硬めのものが多いです。
菜菓亭の「ひなさくら餅」は、道明寺粉を使わずに【生の餅米】を桜もちの生地にしております。
最大の特徴は、もち米を乾燥させていないため、食感が柔らかく、もち米本来の風味が残っております。
お米自体も手づくりです
菜菓亭の「ひなさくら餅」に使われるもち米は、品種はこだわりで
「こがねもち」をつかったもち米です。
そのもち米は、農家でもある、当店の工場長が、時間をかけて丹精込めてつくったものを採用しました。
出穂の様子
中干し溝切り作業の様子
実った稲の様子
ひな人形のイメージで仕上げました
ひなさくら餅は、おひな様とめひな様をイメージしておつくりしました。
蒸したもち米を蜂蜜シロップで1日漬け込み、もち生地をつくりました。
桜色のもちの中には「こしあん」
白色のもちの中には「白あん」の2種類の味が楽しめます
また、桜葉で2つの餅を包み、桜の花びらを飾りました。
上品でかわいらしく、ワンランク上の「桜餅」に仕上げました
おいしい歳時記菓子 【ひなさくら餅】です
こだわった桜もちなので、
3月1日(火)から3月3日(木)の限定販売です。
おひとつ270円(税込)
ご予約は菜菓亭全店で承っております。
3月3日(木)、春らしい「ひなさくら餅」をどうぞお楽しみください