カート
0

店頭受け取り商品から探す

2024年の十五夜は9月17日!お供え物をして月を鑑賞しよう!

2024年の十五夜は9月17日!お供え物をして月を鑑賞しよう!

十五夜は旧暦の815日とされてきましたが、新暦では毎年9月中旬から10月上旬の間にやってきます。

2024年は9月17日火曜日が十五夜

「中秋の名月」とも呼ばれ、一年の中で最も月が鮮やかに見えるといわれています。

 

<知ってる?月の名称>

その綺麗な月ですが、形によって呼び名が変わることをご存知でしょうか?

まんまるのお月様「満月」から徐々に月が欠けて「十六夜(いざよい)」「立待月(たちまちづき)」「居待月(いまちづき)」「寝待月(ねまちづき)」「更待月(ふけまちづき)」「下弦の月(かげんのつき)半月、「有明月(ありあけづき)」「三十日月(みそかづき)」、そして月が見えない「新月(しんげつ)になります。

その後、月が満ちて「繊月(せんげつ)」「三日月(みかづき)」「上弦の月(じょうげんのつき)半月、「十日夜の月(とうかんやのつき)」「十三夜月(じゅうさんやづき)」「小望月(こもちづき)となり、再び「満月」を迎えます。

 

 

<十五夜はお供え物をして月を愛でる>

十五夜はお供え物をして月を愛でる、古来より続く日本らしい風情ある風習です。

庶民に広まり、お団子……いわゆる「月見団子」をお供えするようになったのは江戸時代後期になってからといわれています。

他にも「芋名月」といわれるように、収穫した里芋やさつまいもをお供えしていました。

 

<月を見ることができない場合は?>

十五夜のこの日。

何かと忙しい現代では予定があって月を見ることができない!という方も多いかと思います。

そんな時は、お月見団子はもちろん、芋のはいったけんちん汁や月見そば、うどん、など十五夜まつわるお料理を食べてみてはいかがでしょうか?

それだけでも十分に、古来より続く伝統行事を楽しむことができますよ!

(参考:日本の伝統行事)

 

菜菓亭ではお月見団子(こしあん、みたらしあん、香ばしいきな粉付)をご用意しております

美しい名月を眺めながら餡団子、みたらし団子にして食してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

菜菓亭

https://saikatei.net