-
1月11日は塩の日
1月11日 塩の日
1月11日は塩の日です。
なぜこの日が塩の日なのかというと……
1569年。武田信玄と交戦中の上杉謙信が武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日に越後の塩を送ったとされているからです。
このお話が「敵に塩を送る」という言葉の元になっています。
...
-
限定干支ロールケーキ 「うさぴょん」いちごのロールケーキを販売します
限定干支ロールケーキ 「うさぴょん」いちごのロールケーキを販売します
干支菓子とは、その文字から連想されるように、干支の動物をモチーフにしたお菓子です。
菜菓亭の干支菓子
菜菓亭では12月31日、1月2日・3日は限定迎春スイーツ販売します。
干支菓子の「癸卯」(うさぎ)にちなんで、
...
-
新年ならではのお菓子「お題菓子」や「干支菓子」とは?
新年ならではのお菓子「お題菓子」や「干支菓子」とは?
新年の始まりを祝うお正月には、お節料理やお雑煮など特別なお料理を用意しますが、和菓子の世界でも「花びら餅」の他にも「お題菓子」や「干支菓子」などもその一つです。
お題菓子とは
お題菓子とは宮中の新年の「歌会始」のお題にちなむ菓子...
-
年始のあいさつ「お年賀」「寒中見舞い」の手土産や予算は?どんなお菓子を選んだらいいの?
年始のあいさつ「お年賀」「寒中見舞い」の手土産や予算は?どんなお菓子を選んだらいいの?
「年始のあいさつ」は、親戚や上司、日ごろお世話になっている方を訪問し、旧年中のお付き合いのお礼と新年の変わらぬお付き合いをお願いするものです。
また、かしこまったあいさつをしなくとも、お正月に人様のとこ...
-
実店舗の年末年始のご案内
実店舗の年末年始のご案内
実店舗の営業時間のご案内をいたします。
12月31日・1月2日・3日の営業時間は 9時から17時30分 となります。
※アニバーサリー ケーキラボいえい は9時半から17時30分まで
1月1日はお休み頂きます。
よろしくお願いいたします
菜菓亭
https://sa...
-
年越しに! いちご大福 のご紹介
年越しに! いちご大福のご紹介
いちごは300種以上開発されている果物です
いちごと言えば、ここ新潟でも「越後姫 (えちごひめ)」が県産ブランドとして親しまれていますが、近年いちごは地域振興のツールとして、各地域で様々な品種が開発されています。
その数、なんと300種以上!すぐに400...
-
お正月に食べる「花びら餅」ってどんなお菓子?由来や歴史は?
お正月に食べる「花びら餅」ってどんなお菓子?由来や歴史は?
1月1日の元日…いわゆる“お正月”は、もともとお盆と同じく先祖の霊や神様をお迎えする神事です。
その年の福徳を司る穀物の神・歳神(歳徳神)を迎え入れるための儀礼が行われ、それに合わせて様々なお菓子が作られます。
その代表的なお菓子が...
-
北区グルメ発信 小学生と菜菓亭による 夢のコラボスイーツ
北区グルメ発信 小学生×菜菓亭 夢のコラボスイーツ
「北区グルメ」 ご存じでしょうか???
数年前から新潟市北区の葛塚小学校6年生の総合的な学習「北区を盛り上げるための活動」として、地域企業とのコラボレーション企画&販売に菜菓亭も参加しております
また、
「葛塚の食材を生かした北区グルメ...
-
季節限定 河川蒸気ルレクチェクリーム味 販売します
世界のパティシエも絶賛!幻の洋ナシ「ルレクチェ」
新潟市食と花の銘産品に指定されているルレクチェ。
独特の芳香と食感が特徴のこの洋ナシは、新潟市南区を中心に約2,030tが生産され、日本の生産量の85%が新潟で作られています。
※参考:写真はイメージです
幻の洋ナシ ルレクチェの...
-
クリスマス特集2022
クリスマス特集2022
こんにちは
クリスマスの予約がスタートしました。
今年からインターネットからもお店受取の予約受付をはじめました!
詳しくはこちら
WEB予約最終日は2022年12月15日(木)
店舗予約最終日は2022年12月18日(日)です。
数量に限りがありますので、お早めのご予...
-
お待たせいたしました! 12 月 1 日から 窯出しシュークリーム の販売が始まります!!!!!
12 月 1 日から 窯出しシュークリーム の販売が
始まります!!!!!
お客様からシュークリームが欲しい!食べたい!という声が多く、
菜菓亭の窯出しシュークリームを選んでいただき、
とってもうれしいです(^^♪
シュークリームファンが多い理由
シュークリームは誰もが知ってる ...
-
NST 八千代コースターさん 取材に来ていただきましたぁああ!!
先日、NST 八千代コースターさん 取材に来ていただきましたぁああ!!
☆取材の様子をご紹介
取材に不慣れな私どもでしたが、いざ取材がはじまると、
この道15年 和菓子職人 が、軽快なトークでお菓子を紹介してくれました。
その雄姿をぜひ、番組でご覧くださいませ
※ おかしの里 菜菓亭嘉...
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします